2015年9月25日金曜日

映画目録「ゴースト・ワールド」

<あらすじ>
イーニドとレベッカは幼馴染み。何かに熱中する人を「あいつはバカ」「こいつはクズ」とこきおろし、十代の多感な時を無為に過ごしてきた。高校卒業後、家を出て、二人で一緒に暮らす計画を立てるが、仕事を見つけて社会になじんでいくレベッカに対し、イーニドはつまらないことで揉めて仕事を首になるなど、一向に進歩がない。レベッカとも徐々に疎遠になり、寂しさを覚えるイーニドは、ある日、レコードコレクターのさえない中年男性と知り合い、はみ出し者同士、徐々に惹かれあっていく。


<多分ここが面白いところ>
・淡々と孤独を描いているところ
十代は誰にとっても、多かれ少なかれ孤独なものです。「どうして誰もわかってくれないんだ」とか「みんな死ね」とか「自分だけは特別だ」とか。暴力とか、いじめとか、ドラッグとか、そういうツールを使って描くのは割と簡単ですが、本作ではそういうのを一切使わないで、正面から「孤独」を描いています。親友がいるけど、別に心の友ってわけじゃなくて、単に暇を潰す仲にすぎなくて、でも、いないよりはマシで、とりえあずキープって感じなんだけど、いざいなくなってみるとやっぱり寂しくて、周りを見回してみたら私なんていてもいなくても関係ない、誰も必要としていないのに気付いて、だったら、誰も自分を知らない、ここじゃないどこかに行きたくなった…みたいな。書いていると鬱々としてきますが、この作品はそういう暗さも特にありません。共感も同情もしない代わりに、批判も評価も一切なし。淡々と進んでいきます。その「淡々さ」にむしろリアリティを感じました。
・意味のない会話に意味があるところ
といっても別に伏線になっているとか、そういうわけじゃありません。たとえば、イーニドとレベッカの間で「やる」という表現がよく出てきます。「あいつと超やりたい」とか「やらなすぎてストレスたまってきた」とか「とりあえずやる」とか「すげーやりたい」とか。よく聞いてみると分かるのですが、二人の会話はこのように、ほぼ会話になっていません。そもそも趣味も全然合ってないし。それでも会話になってしまうのが十代のリアルなのかもしれませんが、私は、その裏に「親友面した軽薄な関係」というのも見え隠れしたような気がしました。実際、二人は高校を卒業したら疎遠になっていったわけですし(私も若い頃にこういう関係が多々ありました)。作品を作ろうとした場合、話を早く前に進ませたくて、「打てば響くような会話」を作りがちですが、本作のように「キャッチボールになっていないぶつ切りの会話」も、そこに意味があるなら、ありだなと思いました。

<印象的なシーン>
映画は「世の中の一切を小馬鹿にして、興味を持たないイーニドが、なぜか、来ないバスを待っているボケ老人に心を惹かれる」という設定なのですが、それはもちろん、「現実からの逃避」を意味します。空想レベルではなく、「物理的に逃げ出したい」ということなのだと思います。ラストシーンでは、絶望したイーニドの前に、来るはずのなかったバスがきます。そして、イーニドはバスに乗ってどこかへ去っていきます。「自立」なのか「自殺」なのか、結論は特にありません。すっきりしないけど、私は、こういう映画なら、結末は観る人に委ねる、というのもありかなと思いました。


0 件のコメント:

コメントを投稿