2015年11月25日水曜日

TBSの深夜枠ドラマ「おかしの家」が面白い。水曜・午後11:53

舞台は東京下町のさびれた駄菓子屋。
おばあちゃんに代わって、店を切り盛りする太郎(オダギリジョー)のもとに、元同級生の無職 (勝地)や、後輩のニート、先輩のつぶれかけた風呂屋などが集ってきては、駄菓子を食べながら「今の世の中これでいいのか?」「俺たちにできることはないのか?」みたいなことを語り合う。


舞台の大半は、駄菓子屋の裏庭です。
ドラマチックなことはほとんどありません。
でも、すごく楽しいです。
たった30分ですが、ほのぼのするし、
切なくなるし、やりきれなくもなるし、
感動するし、考えさせられるし…
ものすごく、奥が深いというか。


「この駄菓子屋はいずれ確実につぶれる でもこの駄菓子屋は無意味で無駄なものだとどうしても思えないのだ」
ドラマは毎回、冒頭のオダギリジョーのモノローグからはじまります。
この言葉通り、太郎達のコミカルな主張や日常を、面白おかしくとらえつつも、ドラマは最終的には「人生に、無意味で無駄なものなんかない」ということを常に言い続けています。


駄菓子屋にも、
駄菓子屋の裏庭にも、
子供時代にも、
ニートの過ごす時間にも、
世間から見たら非効率的で非生産的だと思われる物の中にも、
大切なものはある。


っていうことを、


現代社会のスピードや厳しさについていけず
取り残されてしまった人たちが、訴えるわけです。


セリフと演出が本当にうまくて、私なんか、
毎回毎回、見終わって「ほお」って感じです。
※監督は、「舟を編む」で日本アカデミーを獲得した石井裕也監督。さすが。


特に私が感動したのは
藤原竜也さんがIT社長として登場した回。


<<確かこんな話です>>
いつものように駄菓子屋の裏庭で
くだらない話をしている太郎達。
かつての同級生が年収1億円のIT社長になったことを知る。
「こんなところでくすぶっている俺たちなんか
上から目線でバカにされるのでは?」と不安な太郎達だったが、
現れた同級生はそんな素振りもみせず、
「立ち止まって考えるのは大切だ」
「俺もお前たちみたいにしたい」
むしろ、太郎達の自由をうらやむ。
思い出話に花が咲き、意気投合する太郎達。
飲みに出かけたお店で、太郎は元同級生に、
「会社の人に」と、照れ臭そうに駄菓子をプレゼントする。
元同級生は、そのお返しに、自身が経営するレストランに招待する。
当日、めかしこんだ太郎達はレストランへ出かける。
出迎える元同級生。すごく幸せそう。
後日、太郎は、元同級生が脱税の容疑で逮捕されたことを知る。


プロットに起こすと、こんなもんです。
こんなもんですが、すごく面白いです。


時代の流れに取り残された人
時代の流れにあらがう人
時代の流れに乗った人


世の中、色んな人がいます。
それぞれに人生があって、それぞれの選択があります。
このドラマが面白いのは
誰がいいとか、誰が悪いとかではなく、
むしろ、みんな辛く・苦しいと言っているところです。


特にこの回では、藤原竜也さん演じる元同級生の
「苦しくて苦しくて、走るのをやめたい、でも立ち止まれない」
そういう現代社会を生きる人たちの苦悩を
しっかり(でもあざとくない)描いているところに好感を持ちました。
※私見ですが、今の世の中は、みんな「このままじゃダメ」と思っているのに
 誰もとめられない、流れを変えられない、壊れかけた世の中に見えます。


太郎から駄菓子をプレゼントされたIT社長は
どんな気持ちであれを受け取ったんでしょうね。
あのシーンだけで、色んなものが見えたような気がしました。


現在第5話。
あと少しですが
楽しみに見守っていきたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿