2015年2月25日水曜日

NHKドラマ「徒歩7分」全8話を見終えて

「徒歩7分」が最終回を迎えました。

面白い面白いと連呼してきましたが、
ここで、もう一度、このドラマがどんなドラマだったのか、
見直してみたいと思います。

◆テーマ

以前このドラマは
「引きこもりの主人公が
徐々に社会性を獲得する(関わりを広げる)、
その過程を描くドラマ」と指摘したのですが、少し違ったようです。
正しくは
「将来を絶望した主人公が
 希望を見出すまでを描いたドラマ」
だったようです。

◆最終的なドラマ(変化)

<依存から自立へ>
名前の通り、実家の両親や彼氏、妹に依存しまくっていた依子ですが
最終的には、実家を出て、妹と離れ、挙句、復縁を迫る元彼を袖にします。
おまけに「漫画家を目指す」という訳のわからない夢まで持ってしまいます。

<絶望から希望へ>
周囲の人と上手くコミュニケーションが取れなかった依子ですが
隣人の咲江との別れのシーンでは、涙を流します。
そして、何かの理由で飛び出してきた実家に対しても(理由やはり明かされなかった)
最後には父親に電話して「正月は家に帰るよ」と宣言します。

◆最終的な感想

ラストは少々、物足りなかった感じはします。

・なぜ、漫画家?
・田中との関係性はどうなった?
・どうして途中でフランス人が出てきたの?

相変わらず、疑問符だらけです。、
すべてを回収する必要はないのですが…

安定しているけど、
これまでのどうしようもない自分と地続きの
誰かに依存した未来よりも、
不安定でもいいから、
これまでとかけはなれたスペシャルな未来を
自分の手でつかみとるべき。

というメッセージ性は十分伝わったのですが
そのモチーフが「漫画家」というのは…うーん。
他に、もっともっとぶっ飛んでいてもよかったような・・・。
もしくは、漫画家でいくなら、もうちょっと伏線がほしかったかなあ。

とはいえ、
前半が面白すぎて「最後はどうなるんだろう?」
と期待値が上がりすぎていたせいもあります。

これだけでも十分に面白かったし、
「今季最高」という評価も変わりありません。
何より「他にはない作品」でした。

脚本の前田さんもさることながら、
この雰囲気をしっかり再現した
演出の方もすごい優秀だなと思います。
とても勉強になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿